「好きなものを食べて生きていく」

ゆめカステラプロジェクトについて

私たちゆめカステラプロジェクトは「摂食嚥下障害」を地域の人々に啓発する活動を行い、いつまでも美味しく食べ続けられる社会を目指しています。

「今日からあなたの食事はミキサー食です。」
数日間だけではなくて、半年、1年と続くかもしれない。原型の無いどろどろの食事。食欲を保つことが出来ますか?食事の楽しみが少ない毎日はつらいものでしょう。

そんな普通の食事が出来なくなる原因として「摂食嚥下障害」があります。食物を見た目や匂いなどで認識し、口に入れ、食べやすい形に咀嚼し、ゴクンと飲み込む。意識せずに日々何百回も行っている動作も、脳梗塞や認知症など様々な原因で上手くできなくなります。上手く飲み込めないと、食物が気管に入る「誤嚥」が起き、食物と一緒に細菌が肺に入ると誤嚥性肺炎、気管が詰まると窒息に繋がるリスクがあります。肺炎は日本人の死因の3番目であり、高齢者の肺炎の多くは誤嚥性肺炎とされています。窒息死も年間4000人を超え、今や交通事故による死者よりも多いのです。摂食嚥下障害はとても身近な問題であり、あなたやあなたの家族、そして未来のあなたにも起こり得る「自分事」の問題です。

「誤嚥」は生活の場で起きているので、生活の場で誤嚥を減らし、肺炎や窒息を予防すべきです。しかしながら、誤嚥の原因や予防方法を知らない人々が多く、医療・介護の専門職側もより美味しい食物にこだわる意識がまだまだ高くないのが現実です。

自分は歯科医師で摂食嚥下障害のリハビリを専門としていますが、日々の臨床の中で対応が後手になったり、マンパワーの無さに悩むことが多々有ります。もう少し早く誰かに気がついてもらえていたら・・・。ともに立ち向かう仲間が沢山いたら・・・。

そんな思いから地域全体で摂食嚥下障害への認知を向上させたいと考え、プロジェクトを長崎市内の医療介護の専門家たちと立ち上げました。
また、このプロジェクトのきっかけは、介護福祉士の国家試験のある問題でした。「次の食品の内、嚥下障害のある高齢者にとって最も注意が必要なものを一つ選びなさい。」という設問の答え。それは、長崎を代表する名物「カステラ」だったのです。長崎大学病院摂食嚥下リハビリテーションセンターに務める三串伸哉さんは、それを知って驚きました。「まさか自分の暮らすまちの名物が、国家試験レベルで高齢者が注意すべき食べ物として名指しされるなんて」。

大きな活動の目的は、摂食嚥下障害への理解や対処法を地域に広めること。そのために、プロジェクトのきっかけとなったカステラを食べやすいものにアレンジして、新商品を開発することになりました。試行錯誤を重ねて出来上がったのが、高齢者の方でも噛まずに食べられる軟らかいカステラ「なめらかすてら」です。
こだわったのは食感だけではありません。障害の有無に関係なく、みんなにとっておいしいカステラとしての味わいも大切にしています。プロジェクトの活動としてまず商品が完成しましたが、これで終わりではありません。カステラをさらに広め、そして摂食嚥下障害への理解を深める。そのために、これからも新しい試みにメンバー全員で協力して取り組みます。

「なめらかすてら」について

〇舌の上でとろける柔らかさ
その名前の通り、カステラの常識を覆すほどのやわらかさが特徴の一つ。素材に寒天を使用しており、しっとりした生地でありながら舌の上で溶けていくような絶妙な食感を実現しました。子どもから大人、そして唾液の少ない、飲み込む力の弱っている高齢者の方も安心して食べることができます。

〇カステラのプロが力を合わせた本格派のおいしさ
食感だけではなく、もちろんそのおいしさにも自信あり。商品開発には〈みかど本舗〉、〈琴海堂〉とカステラづくりのプロが参加しており、それぞれのノウハウを最大限に活かしました。そして出来上がったのは、クリーミーな甘さと芳醇な香りが特徴の本格的なカステラ。食べた人を笑顔にしたい。そんな純粋な気持ちで集まったプロジェクトメンバーの力を結集した商品です。
さらに、ハウステンボスでシェフパティシエを務めている三浦英樹さんも全面的に監修。食べやすさを確保しながら、スイーツとしての高い完成度を追求しました。
そして出来上がったのは、クリーミーな甘さと芳醇な香りが特徴の本格的なカステラ。食べた人を笑顔にしたい。そんな純粋な気持ちで集まったプロジェクトメンバーの力を結集した商品です。

名称ゆめカステラプロジェクト
ホームページhttps://yumecastella.com/
E-mailsirokori5@yahoo.co.jp